<wikipediaから引用>

概要

三味線、太鼓、鉦鼓、篠笛などの2拍子の伴奏にのって連(れん)と呼ばれる踊り手の集団が踊り歩く。えらいやっちゃ、えらいやっちゃ、ヨイヨイヨイヨイ、踊る阿呆(あほう)に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らな損々…と唄われるよしこののリズムで知られる。しかし、よしこのは大手の有名連以外はあまり使われず、主にヤットサーヤットサーという掛け声のほうが多用されている。企業連などではこのほか商品名や会社名が入った独自のかけ声が使われたり、「1かけ2かけ3かけて、しかけた踊りはやめられぬ。5かけ6かけ7かけて、やっぱり踊りはやめられない」と言ったものも使われている。
 


 

起源と名称

精霊踊りや念仏踊りが原形であるといわれるが、起源は明らかになっていない。徳島藩が成立して以後、盛んに踊られるようになったとされる(徳島市観光協会の説明より)。徳島城が竣工した際、当時の阿波守・蜂須賀家政が城下に「城の完成祝いとして、好きに踊れ」という触れを出したことが発祥という説もある。江戸時代には、一揆につながるとの理由で阿波おどりが禁止されていた時期もあった。その令を犯し、自宅で阿波おどりを行った家老がお家断絶になったという。また戦時中にも一時阿波おどりは禁止された。
 
「奇抜極まる阿波の盆踊り」と説明がある。「阿波踊り」の名称がさほど古い物でなく近年流布したことがわかる。
 
阿波おどりという名称は徳島県内の各地で行われてきた盂蘭盆の踊りの通称であり、昭和初期からそう呼ばれるようになった。この名称は日本画家・林鼓浪が徳島商工会議所(当時は商業会議所)に提案したものとされる。尚、徳島市や高円寺の阿波おどりではポスターや看板等において専ら「阿波おどり」と表記される。また、徳島県が発行する印刷物等においても「阿波おどり」で統一されている。ちなみに、名称から徳島県阿波市が 阿波おどりの本場と思われることがあるが、阿波市でも阿波おどりは行われるものの特別なことは特にない(そもそも阿波市の存在自体が近年まで無かった。市 の歴史はまだ浅く、2005年の市町村合併で誕生した新しい市である)。なお、一部では「阿波踊り」と漢字表記している。
 


 

踊りの種類と衣装

男踊り

半天(法被)を着て踊る半天踊りと、男物の浴衣をしりからげに着て踊る浴衣踊りがあり、
いずれも足袋を履いて踊る。
踊りの所作の振りは大小さまざま、時には勇猛に、時には滑稽に躍る。基本的には素手だがうちわやちょうちんなどを使っていることも多い。
なお、この男踊りを女性の踊り手や少女が踊る場合もある。

女踊り

女物の浴衣に網笠を深く被り、草履ではなく下駄を履くのが特徴。
艶っぽく、上品に踊るのが良いとされる。
一般の浴衣と異なりじゅばん、裾除け、手甲を付け黒繻子の半幅帯をお太鼓のように結ぶ場合が多い。
 


囃子

 

鳴り物

阿波おどりに用いられる楽器は「鳴り物」と総称される。鳴り物は、踊り子の引き立て役として阿波おどりに欠かせない存在である。演舞場を通り抜ける際は、踊り子の後方にポジションをとる。基本的には以下の6つの楽器とその演奏者で構成される。近年の大学連などの少数連では鉦と太鼓が中心となっており、難易度の高い笛や三味線のようなメロディ部分が存在しないことも多い。また、尺八のような独自の楽器を取り入れる連も少なからず存在する。

主旋律を 奏でる。演奏に使用される笛は、篠竹で作られた篠笛が最も多い。笛はドレミ調に調律された唄用の六本調子(B♭)が標準であり、徳島や関東における複数連 での合同演舞においても六本調子が用いられる。三味線と音を合わせることから、調律されていないお囃子用の笛は一般的に用いない。徳島では、より完全な調 律を目指した裏穴があるみさと笛があるが、一般的な笛と運指が異なることから、阿波おどり以外で用いられることは少ない。連のスタイルによって六本調子よ りも高音の七本調子(B)または八本調子(C)を使用する場合がある。三味線の調子は使用する笛の調子に合わせる。演奏曲はぞめき囃子の他、吉野川や祖谷 の粉挽き唄、鳴門節、阿波小唄などの徳島を起源とする曲が演奏される。近年では、連独自の演出として、第九や童謡のメロディなど様々な曲が用いられるよう になってきている。合同演奏用に基本となるメロディのぞめき囃子があるが、メロディは連によって微妙に異る。高い音を出すまでの難易度が高く、演奏者が減 りつつある。

三味線

鳴り物の中では最前列で演奏される。笛の調子に合わせて調律し、一般的に笛の六本調子に対して三味線の六本調子三下がり(三弦を本調子から一音下 げる)で調律され、やや暗い音調で演奏される。徳島以外のテレビ番組で阿波おどりを表すメロディとして使われている旋律はこの三味線が奏でているメロディ が殆どであり、本来主旋律として演奏している笛のメロディは全国的には知名度が低い。これはお鯉さんのような全国区でよしこのを奏でた人物が三味線で弾き語りを行ったことにも起因している。

締太鼓

一般的には大太鼓と同じリズムで演奏され、大太鼓よりも軽快なリズムで囃し立てる。締め具合で調律できる太鼓であることから、笛や三味線の調子に合わせ、三味線の二弦または三弦(三下がり)の音に合わせて締めるのが基本になっている。

大太鼓

大胴 重低音が踊り子や観客を高揚させる。重量は約10kg。締太鼓と大太鼓は基本的に平胴太鼓と呼ばれる和太鼓を用いるのが一般的。連のスタイルにより洋太鼓を使用する場合もある。 

大皮、鼓 

ぞめき囃子の曲に合わせた合いの手、裏打ちと表打ちを使い分ける演奏などから、難易度が高いとされる。

指揮者の役目を果たす重要なポジション。撞木(しゅもく:鉦を鳴らす棒)を用いて鳴らす。近年では笛、三味線の調子に合わせた調律鉦が発売されており、鳴り物全体の和音を目指す演奏が行われるようになってきている。

リズム

阿波おどりは2拍子で、テンポは、早い連、遅い連と様々である。これらが連の個性を演出する重要な要素となっている。